専攻紹介
Introduction video of Bldg. 23 completed in March 2022 at Sakado Campus of Josai University. This schoolhouse has been newly constructed for Graduate School of Science, Faculty of Science, and other Faculties of Josai University.
Introduction video of Department of Material Science, Graduate School of Science, Josai University.
This video contains English subtitles with a playback time of 3 minutes.
This video contains English subtitles with a playback time of 3 minutes.
天然物有機化学研究室(若林教授)
Introduction video of Natural Product Organic Chemistry Lab.
Prof. Hidetsugu Wakabayashi
Introduction video of Natural Product Organic Chemistry Lab.
Prof. Hidetsugu Wakabayashi
錯体物性化学研究室(加藤准教授)
Introduction video of Solid-State Metal-Complex Chemistry Lab
Assoc. Prof. Keiichi Katoh
Introduction video of Solid-State Metal-Complex Chemistry Lab
Assoc. Prof. Keiichi Katoh
理学研究科物質科学専攻の教育理念・目的
本専攻は、物質科学の学理を論理的かつ実証的に体験させ考察させることで、社会に有為な人材を育成し人類・文化の発展に寄与することを理念とします。この理念の下で、各学生は物質科学の専門知識と技能を修得し、主体的かつ共同的に研究・開発に従事できる能力を養います。
学びの特色
高度専門職業人を養成するための教育・研究
企業で研究・開発職に就くためには、修士課程修了が要件となっています。理学部化学科で修得した基礎知識と卒業研究で身につけた専門技術を物質科学専攻で一層深めることができれば、化学関連企業の研究・開発職への就職に有利になります。
コンピュータ技術を備えた物質科学研究者・技術者の養成
物質科学専攻は発足時から、各学生の研究能力を向上させ進路の選択肢を拡大させるため、コンピュータ技術関連の専攻共通科目をカリキュラムの柱としています。2012年度以降は、ナノ粒子・ナノ構造体を研究するナノテクノロジー、有機太陽電池・有機磁性体・発光材料などの機能性素材の研究にも重点を置いています。2017年度からは、生体関連物質も教育・研究対象に含め、教員組織の強化と実験設備の充実を図っています。
講義科目の6時限目を開講
社会人の方は6時限目の履修のみで講義科目の大学院修了要件を満たすことが出来るので、働きながら大学院で学べます。修士論文研究とゼミは応募された研究室の教員が6時限以降に対応します。