宗教活動への勧誘に関する注意
宗教活動への勧誘についての注意
大学内外において「サークルなど」を装って、学生の勧誘に向けて活動する宗教団体などがあります。
特定の宗教に入信を強要し、断ってもしつこく付きまとったり、電話をかけたりすることも行われます。うっかり誘いにのって入信してしまうと、集団生活を強いたり、募金活動や更なる勧誘活動などを強要したりして、貴重な時間を奪うだけでなく、精神的・経済的に大きな負担をかけ、大学生活自体を続けることが難しくなるようなことにもなりかねません。
住所・氏名・電話番号(携帯・メールアドレス)などの個人情報を安易に教えたりしないよう充分注意するとともに、このような勧誘に対しては強い意思を持ってきっぱりと断りましょう。
おかしいと疑問を持った時、不審な団体と感じた時、或いは強引な勧誘を受けた時など、学生サービス課(学生相談室)に相談してください。
特定の宗教に入信を強要し、断ってもしつこく付きまとったり、電話をかけたりすることも行われます。うっかり誘いにのって入信してしまうと、集団生活を強いたり、募金活動や更なる勧誘活動などを強要したりして、貴重な時間を奪うだけでなく、精神的・経済的に大きな負担をかけ、大学生活自体を続けることが難しくなるようなことにもなりかねません。
住所・氏名・電話番号(携帯・メールアドレス)などの個人情報を安易に教えたりしないよう充分注意するとともに、このような勧誘に対しては強い意思を持ってきっぱりと断りましょう。
おかしいと疑問を持った時、不審な団体と感じた時、或いは強引な勧誘を受けた時など、学生サービス課(学生相談室)に相談してください。
カルト宗教について
思想・良心の自由は憲法によって保障されています。宗教に関しては、信教の自由と言われたりもします。従って、どのような宗教を信じるかは個人の自由であることは周知のとおりです。しかし、それによって人生が大きく変わり、あなたの家族、友人にも大きな影響を及ぼすことがあります。 宗教活動については家族・友人などに相談し、よく考えて判断しましょう。
こんな状態になることも
いつの間にか次のような状態になり進級、卒業どころではなくなっていたりします。
(1) 修行、布教などの活動に追われ授業も休みがちになる。
(2) マインド・コントロールにより教団の言いなりになる。
(3) 私生活もコントロールされ家族や友人とも疎遠になり孤立する。
(4) 高額な品物を買わされたり、会費や献金を要求され続ける。
(5) 反社会的な行為を強要される。
(6) 脱退したくても脱退できなくなる。
(1) 修行、布教などの活動に追われ授業も休みがちになる。
(2) マインド・コントロールにより教団の言いなりになる。
(3) 私生活もコントロールされ家族や友人とも疎遠になり孤立する。
(4) 高額な品物を買わされたり、会費や献金を要求され続ける。
(5) 反社会的な行為を強要される。
(6) 脱退したくても脱退できなくなる。
軽い気持ちで誘いに乗らない
いわゆるカルト宗教と言われる団体は、その正体をかくして接触してきま す。キャンパス内外でアンケートへの協力を求められることがあるかもしれ ませんが、それはあなたの悩み事を聞きだすためだったりします。また、資格取得講座、就職対策講座、自己啓発セミナーと称する誘いだったりもしま す。あるいは「友達が大勢できる」や「復興支援」を口実に誘ってくる場合もあるようです。このような誘いには次のように対応し即答は避けましょう。
(1) 名前、住所、電話番号、メールアドレス、LINE等のSNSのアカウントは教えない。
(2) 家族、友人などに相談する。団体名などを確認する。団体名をはっきり答えない場合は要注意です。
名刺などを貰っておくのも後で確認する時に役に立ちます。
(3) 途中から話しの内容が変わってきたら注意する。
(4) 断る場合は「結構です。」などのようにどちらにも解釈できるような表現ではなく、
はっきり「お断りします。」と言いましょう。
(5) しつこくつきまとわれたら、とにかくその場を離れましょう。その後も繰り返し接触されたら、
警察などに訴えましょう。
(1) 名前、住所、電話番号、メールアドレス、LINE等のSNSのアカウントは教えない。
(2) 家族、友人などに相談する。団体名などを確認する。団体名をはっきり答えない場合は要注意です。
名刺などを貰っておくのも後で確認する時に役に立ちます。
(3) 途中から話しの内容が変わってきたら注意する。
(4) 断る場合は「結構です。」などのようにどちらにも解釈できるような表現ではなく、
はっきり「お断りします。」と言いましょう。
(5) しつこくつきまとわれたら、とにかくその場を離れましょう。その後も繰り返し接触されたら、
警察などに訴えましょう。
脱会するためには
思想・良心の自由に従えば、当該宗教団体の教義、活動に賛成できない場合に脱退するのも自由であるはずです。
(1) 脱退するという強い意志を持ち続けましょう。宗教上の「罰」を受けるなどと言われたり、
多くの信者に囲まれたり、延々と電話やメールあるいは文書を送りつけられたり、信者が説得に
訪れたりするかもしれません。 だからこそ「脱退する」という強い意志を持ち続けることが必要です。
(2) 脱退届を内容証明郵便で送りましょう。郵便への記載内容はコピーしておきましょう。
しつこく接触してきた場合、警察へ相談する時の証拠になります。
(3) 家族、友人などに事情を話してください。多くの人に現状を理解して もらうことも重要です。
(1) 脱退するという強い意志を持ち続けましょう。宗教上の「罰」を受けるなどと言われたり、
多くの信者に囲まれたり、延々と電話やメールあるいは文書を送りつけられたり、信者が説得に
訪れたりするかもしれません。 だからこそ「脱退する」という強い意志を持ち続けることが必要です。
(2) 脱退届を内容証明郵便で送りましょう。郵便への記載内容はコピーしておきましょう。
しつこく接触してきた場合、警察へ相談する時の証拠になります。
(3) 家族、友人などに事情を話してください。多くの人に現状を理解して もらうことも重要です。