グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


架空請求・振込詐欺に注意


架空請求に注意

正式な通知書であるかのように見せかけて携帯電話サービス、インターネット・サービスなどの請求書をでっちあげて料金を請求するものです。請求手法も巧妙化し、郵便だけでなく携帯電話、電子メールなどを使う場合もあります。利用していなければ支払う必要はありません。また、相手に連絡してはいけません。かえって、氏名や住所など個人情報を知らせることになります。不審な請求書(通知書)を受け取った場合には、学生サービス課や埼玉県消費生活センター川越(TEL:049-247-0888)などに相談してください。

振り込め詐欺に注意

家族がトラブルに巻き込まれたなどと連絡があると誰でも動揺するものです。しかし、電話の声が家族のものかよく聴いてください。また、警察官を装った者が示談金の支払いを勧める場合がありますが、警察が示談金の振り込みをさせることはありません。落ち着いて家(親)族に連絡をとり、再確認してみましょう。あわててお金を振り込まず学生サービス課や警察などに相談してください。

■突然の電話、しかも相手があわてていたり泣いていたら、要注意! (本当にご家族の声ですか?)
■自分だけで判断せず、家(親)族に連絡再確認しましょう。
■警察に相談しましたか? (警察が示談金等の振込みをさせることは絶対にありません。)
■エクスパックを指定した振り込め詐欺が増えています。郵便法は現金の郵送に現金書留を使用するよう規定しています。
  1. ホーム
  2.  >  学生生活
  3.  >  学生生活サポート
  4.  >  学生生活で注意すること
  5.  >  架空請求・振込詐欺に注意