多様性で未来を創る「全学共通基盤科目」
全学共通基盤科目とは
全学共通基盤科目は、全学部生が履修する必修科目です。多様な人々の言葉に耳を傾け、自分の考えを伝えながら交流することによってお互いを理解し、尊重し皆と協力して新しい価値を創り出していこうとする力、「協創力」を身に着けることを目的としています。
「協創力」へかける思い
今、私たちは変化の激しい時代に生きています。解決すべき課題は無数に存在しており、これからの社会を切り開くためには、新たな力が求められています。
その力こそが、「協創力」です。本学はその力を育むため、大学全体で取り組んでいます。
5つの学部を有する総合大学として、学部を超えて、多様な人々と積極的に交流し、共に学び合う。そんな環境が城西大学には広がっています。
その力こそが、「協創力」です。本学はその力を育むため、大学全体で取り組んでいます。
5つの学部を有する総合大学として、学部を超えて、多様な人々と積極的に交流し、共に学び合う。そんな環境が城西大学には広がっています。
授業科目について
設置科目一覧
全学共通基盤科目は3科目から成り立ち、通常、3年間かけて学びます。
○協創力体験演習Ⅰ(1年生) シラバスはこちら
○協創力体験演習Ⅱ(2年生) シラバスはこちら
○協創力実践演習(3年生)
○協創力体験演習Ⅰ(1年生) シラバスはこちら
○協創力体験演習Ⅱ(2年生) シラバスはこちら
○協創力実践演習(3年生)
授業方法
全学部の学生を約20クラスに分け、各クラスを担当する教員もすべての学部から選出し、自ら応募してくれた2年生以上に在籍している学生補助者(SA)とともに授業が展開されます。
各回の授業の冒頭で総論的な講義で学んだあとに、具体的な実践(対話・ディスカッション・課題解決学習等のアクティブラーニング等)を通して学びます。
各回の授業の冒頭で総論的な講義で学んだあとに、具体的な実践(対話・ディスカッション・課題解決学習等のアクティブラーニング等)を通して学びます。
実際に授業を受けてみて 学生からの声
○違う学部の人と会話ができて自分の価値観や考えが広がりました。
○入学してから3ヶ月ほど経ちましたが、このような授業があることにより、人との環境の幅が広がったのがすごく嬉しく思います。
人と関わることが苦手だという人も少なからずいると思いますが、この授業は、絶対に一人一人が発表しないといけないとかがなく、とても楽しい授業でした。
○協創力体験演習Ⅰでは、普段関わることのない他学部のみんなとコミュニーケーションを取れて自分の治していかないといけない人見知りという部分も少し改善されて知らない人と話すことができるようになったのでとても良かったなと思いました。
○最初は知らない人と話すのが嫌で授業が嫌いだったけど知らない人と話すのは新しい体験や色んな考えを聞くのが楽しくなってこの授業が好きになっていきました!コミュニケーション能力もついたと思います。ありがとうございました!
○全く知らなかった人とどんどん会話できるようになっていって楽しかった。来年度以降はまた違う人たちとも話したいと思った。
○入学してから3ヶ月ほど経ちましたが、このような授業があることにより、人との環境の幅が広がったのがすごく嬉しく思います。
人と関わることが苦手だという人も少なからずいると思いますが、この授業は、絶対に一人一人が発表しないといけないとかがなく、とても楽しい授業でした。
○協創力体験演習Ⅰでは、普段関わることのない他学部のみんなとコミュニーケーションを取れて自分の治していかないといけない人見知りという部分も少し改善されて知らない人と話すことができるようになったのでとても良かったなと思いました。
○最初は知らない人と話すのが嫌で授業が嫌いだったけど知らない人と話すのは新しい体験や色んな考えを聞くのが楽しくなってこの授業が好きになっていきました!コミュニケーション能力もついたと思います。ありがとうございました!
○全く知らなかった人とどんどん会話できるようになっていって楽しかった。来年度以降はまた違う人たちとも話したいと思った。