教員連携

美術館体験学習(日本文化研修Ⅰ)

    概要

    Overview

    水田美術館は、短期大学ビジネス総合学科准教授 村越純子先生と連携を図り、2022年度より「日本文化研修Ⅰ」の授業において、美術館所蔵品の浮世絵を通して自己の美意識を高めることを目的とした美術館体験学習を実施しています〈2022年度開催報告2023年度開催報告〉。
    2024年度も引き続き、同授業(火曜3限、受講人数12名)にて、美術館体験学習を下記の内容に基づき行いました。

     

    ・第1回目(5月14日) 「美術館コレクションの魅力-浮世絵を中心に」

    ・第2回目(5月28日) 「浮世絵版画の制作工程-彫と摺の技巧面について」

    ・第3回目(6月11日) 「浮世絵復刻版鑑賞ワークショップと展示見学」

     

    第1回目では当館が所蔵するコレクションを通して浮世絵の歴史を概観しながら、その魅力や西洋絵画との表現の違いなどをご紹介、第2回目では前半に彫と摺の木版画技術をスライドとDVDで紹介したのち、後半に摺り体験コーナーで摺りの工程を実際に体験、第3回目では前半に浮世絵復刻版を用いたグループワークによる鑑賞ワークショップを行い、後半に美術館を見学して開催中の展覧会を鑑賞しました。

    計3回の美術館体験学習を通して、日本文化を代表する浮世絵を知るとともに、その歴史や芸術美に触れて教養を深めつつ、グループワーク、そしてプレゼンテーションも併せて学習して頂く機会となりました。

    水田美術館は本学の学生教育支援活動に引き続き取り組んでいきます。

    イベント情報

    Event

    ・第1回目(5月14日) 「美術館コレクションの魅力-浮世絵を中心に」
    ・第2回目(5月28日) 「浮世絵版画の制作工程-彫と摺の技巧面について」
    ・第3回目(6月11日) 「浮世絵復刻版鑑賞ワークショップと展示見学」

    イベントの様子

    第1回目の様子



    第2回目の様子

    [浮世絵版画制作のDVD鑑賞]

    [摺り体験]

    第3回目の様子
    [鑑賞ワークショップ]
    浮世絵復刻版を鑑賞して、感じたこと、疑問に思ったことをグループ内で話し合って発表し、 その後、教材で用いた浮世絵の説明を聞きました。

    [展示見学]
    開催中の展示を鑑賞しながら課題(ワークシート)に答えていきました。

    TOP