グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


【別科】日本文化研究A 「薬用植物園」と「水田美術館」を訪問しました


 2024年5月16日(木)、別科 日本文化専修課程クラスで城西大学学内にある「薬用植物園」と「水田美術館」を訪問しました。
 別科 日本文化専修課程では、日本の大学や大学院等への進路を希望する外国人留学生が、日本文化に関する授業を多く履修し、日々学んでいます。今回の訪問も日本文化を学ぶ授業の一環で、薬学部と美術館のご協力のもと実現しました。

 まず「薬用植物園」を訪問しましたが、多くの薬用植物が温室内、屋外で栽培されていることに驚きました。また、私たちが日頃食べたり飲んだりしている「バナナ」「パパイヤ」「コーヒー」等がすべて「薬」として用いられることに驚き、書いてある効能に見入ってしまいました。別科生も、栽培されている南国の薬用植物を見て、出身国を思い出したようで嬉しそうに見学していました。
 あちこちで「わたしの家の庭にあります!」「なつかしい!」と言う声も聞かれました。

 次に「水田美術館」を訪問し、開催中の「名前を考える展覧会」「第9回めっけたさかど!デジタルフォトコンテスト」、「浮世絵版画刷り体験コーナー」を見学しました。浮世絵コレクションで有名な美術館ですので、今後は授業内でも体験やコレクション見学をできたらと考えています。そのほか、別科生にも人気だったのが「ミュージアムショップ」で、日本文化を感じられるお土産を自分や家族に購入していた学生もいました。

 このように、学内にある施設を通して様々な学問分野、日本文化を体験し学べることができるのも城西大学別科ならではの特徴です。今後もこのような学びの機会を、学内外で得られたらと考えております。

 別科 准教授 草木美智子

植物園にて

美術館にて

  1. ホーム
  2.  >  大学からのお知らせ
  3.  >  【別科】日本文化研究A 「薬用植物園」と「水田美術館」を訪問しました